整年為打擊不振所苦的中日,在球季後半段急拉尾盤打進日本一,對上強了一整年極被看好的軟銀,靠著球季中即被球團通知不續約的落合監督的神采配,讓軟銀很辛苦的打了七場才拿下日本系列勝利
日本系列表現傑出球員
日本報導指出,軟銀此次拿下日本一不僅創下高收視率,經濟效益預估高達388億円(其中包括百貨店等的販賣營業額約237億円、進場球迷的交通費飲食費等約96億円),如果是中日拿下日本一的話,經濟效益大約為219億円
順便查了日本一收視率
関東 9.2、9.1、11.4、12.2、10.6、14.1、18.9
名古屋 18.5、21.6、25.9、25.4、15.9、23.4、27.4
北九州 25.8、32.1、31.8、33.7、34、37.2、44.4
瞬間最高收視率出現在軟銀勝利後,秋山監督胴上時35.8(関東) 62.6(北九州)
既然查了,就順便查到鷹隊上一次日本一時的收視率(當時為大榮對阪神)
2010年 中日 vs ロッテ
関東 X、X、6.8、9.7、X、18.9、20.6
名古屋 17、17、13.9、16.2、16.5、32、34.6
2009年 日本ハム vs 巨人
関東 18、16.4、17.2、15.9、19、21.6
札幌 31.1、35.5、37.2、43.5、45.1、35.7
(第二戰:ダルビッシュ有vs内海哲也、第三戰:糸数敬作vsオビスポ、第四戰:八木智哉vs高橋尚成、第五戰:藤井秀悟vsゴンザレス、第六戰:武田勝vs東野峻)
2008年 巨人 vs 西武
関東 19.4、19.3、18、15.7、20.2、20.9、28.2
2007年 日本ハム vs
中日
関東 17.6、9.2、9.7、12.1、12.7
名古屋 30.3、20.4、30.2、33、27.2
札幌 40.1、21.6、22.7、33.8、25.3
(第一戰:ダルビッシュ有vs川上憲伸)
2006年 中日 vs 日本ハム
名古屋 35、33.1、29.1、19、31.4
札幌 38.3、36.8、41.5、37.8、52.5
(第一戰:川上憲伸vsダルビッシュ有、第二戰:山本昌vs八木智哉、第三戰:朝倉建太vs武田勝、第四戰:中田賢一vs金村曉、第五戰:川上憲伸vsダルビッシュ有)
2005年 ロッテ vs 阪神
関東 19.7、15.8、17.4、20
関西 33.2、10.8、28.2、30.1
2004年 中日 vs 西武
関東 17.1、16.3、14.2、13、14.2、20、16.9
関西 19.3、18、16.4、13.9、16、22.8、17.4
名古屋 31.4、27.4、28.9、29.6、31.6、37.6、25.2
(第六戰:山本昌vs松坂大輔)
2003年 ダイエー
vs 阪神
関東 25.9、19.5、23.2、22.3、21.5、26.1、20
関西 36.3、27.5、38.7、37.4、36.8、41.8、16.7
北九州 37.6、31.8、38.1、30.7、27.4、44.6、33.9
(第一戰:斉藤和巳vs井川慶、第三戰:和田毅vsトレイ・ムーア、第六戰:杉内俊哉vs伊良部秀輝)
(圖片摘錄自NPB、軟銀官網)